• センター長挨拶
  • イノベーションリーダー育成プログラム
  • 国際共同教育プログラム
  • Aim-Highプログラム
  • 開講科目一覧
  • 各種支援事業

  • HOME
  • 講義情報
  • 【開講通知】R7年度 「結晶学研究とその応用の最先端」

【開講通知】R7年度 「結晶学研究とその応用の最先端」

自然科学教育部学生各位

                          総合科学技術共同教育センター

                             センター長 井原 敏博

 

総合科学技術共同教育センター(GJEC)理工融合教育科目・大学院教養教育科目・技術革新のための基礎科学、「結晶学研究とその応用の最先端」について開講の詳細をお知らせします。

 

 

◇科目名    結晶学研究とその応用の最先端

 

◇講師     門馬 綱一 先生 (国立科学博物館 地学研究部)

 

◇開講日

12月18日(木)3,4,5

12月19日(金)1,2,3,4

 

 

◇講義室

12月18日(木)・・3限 理学部2号館1階 C123小講義室         4, 5限 総合研究実験棟6階 理学部パソコン室

12月19日(金)・・1-4限 総合研究実験棟6階 理学部パソコン室

 

*理学部2号館 Map69 黒髪南E1 (理学部1・2号館)

*理学部総合研究実験棟 Map70 黒髪南E2((黒髪)総合研究棟)

https://www.kumamoto-u.ac.jp/campusjouhou/map_kurokami_2

 

◇単位数    1単位

 

◇コード    2018年度以降入学者:(博士前期)49191(博士後期)79191

2017年度以前入学者:大学院教務にておたずねください

 

◇カテゴリー  0(Books:Japanese, Language: Japanese)

※一部英語での講義を行います

 

 

◇講義概要

結晶は原子が規則正しく並んだ物質であり、私たちの生活はさまざまな機能性結晶材料に支えられています。もっと身近なところでは、石の大半は鉱物の結晶が集まったものであり、結晶学のルーツは鉱物学にあります。本講義では鉱物を通して結晶の持つ性質を説明し、結晶研究の方法や、そこからどんなことがわかるか、結晶がどのように生成するか、などを学びます。

 

 

【履修登録・削除】

希望者はSOSEKIで各自下記期間中に履修登録を行って下さい。

履修登録期間: 12月11日(木)まで

 

【重要】

履修削除締切日までに手続きをしない場合は、履修の意志があるものとし、評価の対象となります。

 

★GJECのホームページはこちら・・・https://www.fast.kumamoto-u.ac.jp/gjec/

 

 

担当:自然科学系事務課大学院教務・国際担当(内線3013)