• センター長挨拶
  • イノベーションリーダー育成プログラム
  • 国際共同教育プログラム
  • Aim-Highプログラム
  • 開講科目一覧
  • 各種支援事業

【開講通知】R7年度「科学の歴史と哲学」

自然科学教育部学生各位

総合科学技術共同教育センター

センター長  井原 敏博

 

総合科学技術共同教育センター(GJEC) 理工融合科目・大学院教養教育科目・科学の歴史/科学技術と社会「科学の歴史と哲学」について、開講の詳細をお知らせします。

 

 

◇科目名   科学の歴史と哲学

 

◇講師    鈴木 俊洋 先生(崇城大学)

 

◇開講日時

12月17日(水)3,4限

12月18日(木)3,4,5限

12月19日(金)3,4,5限

 

◇場所    理学部1・2号館 C331講義室

(黒髪南地区 MAP69  黒髪南E1 (理学部1・2号館)

https://www.kumamoto-u.ac.jp/campusjouhou/map_kurokami_2 南地区 MAP73 黒髪南E5(自然科学研究科研究棟)

◇単位数   1単位

 

◇コード  (博士前期)49182(博士後期)79182

 

◇カテゴリー 0(Books: Japanese, Language: Japanese)

 

◇講義概要

科学史、科学哲学の枠組みで、科学とはいかなるものか、科学と人間・社会はいかなる関係にあるべきかを考察する。具体的には、近現代の科学史的事例を確認しながら、科学哲学、科学史、科学社会学の融合によって生まれた「科学論」(あるいは「科学技術社会論(STS)」)という領域を知り、近年になって登場した科学論の「第三の波」がいかなる立場かを理解し、現代社会における科学の専門知の重要性について考察する。

まず、科学論という領域の概要について、解説する。その後、科学史における事例をいくつか確認しながら、クーンのパラダイム論などを代表とする、科学史の研究成果に基づいた科学論(科学論の「第二の波」)の主張を吟味する。最後に、近年提唱されている科学論の「第三の波」の立場について指定したテキストを読みながら考察する。

 

 

【履修登録・削除】

希望者はSOSEKIで各自下記期間中に履修登録を行って下さい。

履修登録期間:12月10日(水)まで

 

【重要】履修削除締切日までに削除手続きを行わない場合は、受講の意志があるものとし、評価の対象となります。

 

★GJECのHPはこちら・・・https://www.fast.kumamoto-u.ac.jp/gjec/

 

担当:自然科学系大学院教務・国際担当