【開講通知】R7年度「科学技術と社会II」
自然科学教育部学生各位
総合科学技術共同教育センター
センター長 井原 敏博
総合科学技術共同教育センター(GJEC) 理工融合教育科目・先端科学科目「科学技術と社会II」について、開講の詳細をお知らせします。
記
◇科目名 科学技術と社会II
◇場所 工学部2号館225教室(MAP62 黒髪南C8) https://www.kumamoto-u.ac.jp/campusjouhou/map_kurokami_2 ※対面授業
◇開講スケジュール 火曜5限(16:25-17:55)全8回
【第1回】9月30日(火)「ガイダンス」 ※第1回のみオンラインで実施
井原 敏博 教授(材料応用化学専攻 物質生命教育プログラム)
【第2回】10月7日(火)「非天然型キラル分子の科学」
井川 和宣 教授(理学専攻化学コース)
【第3回】10月14日(火)「地質•古生物学分野の調査成果」
小松 俊文 教授(理学専攻地球環境科学コース)
【第4回】10月21日(火)「機械学習を援用した植物細胞のイメージング解析」
檜垣 匠 教授(理学専攻生物学コース)
【第5回】10月28日(火)「産業副産物を活用したコンクリートの特徴と今後の課題」
尾上 幸造 教授(土木建築学専攻 社会基盤工学教育プログラム )
【第6回】11月11日(火)「バイオエンジニアリング」
中西 義孝 教授(機械システム工学専攻 機械工学教育プログラム)
【第7回】11月18日(火)「ロボティクスと情報処理による楽器演奏支援技術」
上瀧 剛 教授(半導体・情報数理専攻 情報数理教育プログラム)
【第8回】11月25日(火)「持続可能な科学技術社会構築のためのマテリアルサイエンス」
山崎 倫昭 教授(材料・応用化学専攻 物質材料工学教育プログラム)
◇単位数 1単位
◇コード (博士前期) 49010 (博士後期) 79010 ※2018年度以降入学者のみ受講可
◇カテゴリー 0(Books: Japanese, Language: Japanese)
【履修登録について】
履修希望の方は、下記期間にSOSEKIより履修登録を行ってください。
履修登録期間:9月1日(月)~9月23日(火)
【成績評価について】
授業担当者より1つずつ出題された課題の内、4つを選んでMoodleに提出すること。レポートの内容で成績
評価をおこなう。なお、3分の2以上の出席が必要である。(第2回~第8回のうち5回以上出席が必要)
★GJECのホームページはこちら https://www.fast.kumamoto-u.ac.jp/gjec/
担当:自然科学系事務課大学院教務・国際担当