研究部各部門の紹介
-
基礎科学部門教員紹介・研究紹介
基礎科学部門は、様々な自然の成り立ちや背後にある数理的構造を解き明かすことを目的とする、数学、物理科学、化学、地球環境科学、生物科学、総合理学分野の6分野で構成され、それぞれの学問分野の深化と新たな研究領域の開拓を通して、新たな知識の創造とその社会への還元を目的としています。
分野
- 数学分野
- 物理科学分野
- 化学分野
- 地球環境科学分野
- 生物科学分野
- 総合理学分野
- 分子農学寄附研究分野
-
物質材料生命工学部門教員紹介・研究紹介
物質材料生命工学部門は、物質化学や生命化学を基盤とする新素材の開発、社会基盤を支える構造材料および機能性材料の創成を通じて産業界へ応用技術を展開し、社会の持続的発展に貢献することを目的としています。
分野
- 先端工学第一分野(環境材料化学)
- 先端工学第二分野(構造材料物性学)
- 有機高分子材料分野
- 物理化学分野
- 機能材料設計学分野
- 生体・生命材料分野
- あつまる新シルク蚕業開発共同研究分野
-
産業基盤部門教員紹介・研究紹介
産業基盤部門では、新しい精密システムや機械の開発、新時代を創成するエネルギー技術の開発に取り組むことで、活力のある社会の持続発展に貢献することを目的としています。
分野
- 先端工学第三分野(医療材料)
- 機械・エネルギー創生分野
- ロボット・制御・計測分野
- 機械システム設計分野
- 応用数理解析分野
- 確率統計科学分野
-
情報・エネルギー部門教員紹介・研究紹介
情報・エネルギー部門は、新時代を開く情報・電気・電子とエネルギー技術の開発を通して、人類の福祉に寄与し、社会の持続可能な発展に貢献することを目的としています。
分野
- 先端工学第四分野(ビッグデータ)
- 電気電子材料分野
- 電力・制御分野
- 医用福祉工学分野
- 波動情報処理分野
- コンピュータ工学分野
-
社会基盤環境部門教員紹介・研究紹介
社会基盤環境部門は、人に優しい建築・都市空間の創造、地域社会の諸問題を解決するまちづくりの進め方や公共政策、災害に対し強靭な社会基盤の整備、さらに気候変動に対する備えとして食料やエネルギーをも対象とした研究および技術開発を通じて、自然共生型社会の形成に貢献することを目的としています。
分野
- 防災建築技術分野
- 建設材料・施工分野
- 地圏環境エネルギー分野
- 都市地域計画分野
- 環境保全分野