基礎科目

- 『地下水学要論』
- 担当:嶋田教授,一柳准教授(2単位)
キーワード:グローバル水循環学,水理地質学,同位体水文学,水理学 - 『水環境モニタリング技術』
- 担当:小池客員教授,松田教授,北野准教授(2単位)
キーワード:環境リモートセンシング,環境計測学,探査工学,地球化学 - 『水環境解析学』
- 担当:滝川教授,佐藤准教授,濱准教授(2単位)
キーワード:水質環境シミュレーション,沿岸環境,環境衛生工学,バイオ環境学 - 『地下水管理学』
- 担当:田中特任教授,山中教授,徳野教授,牧野教授(2単位)
キーワード:地下水利用の法的管理,農業地域における地下水の適切な利用法 - 『地下水管理政策実習』
- 担当:辻客員教授(1単位)
キーワード:熊本地域で実施されている地下水管理の歴史的経緯と現状,将来展望等の実習
応用科目

- 『水質浄化学』
- 担当:河原教授,川越教授,森村准教授(2単位)
キーワード:地下水質改善学,環境微生物学,排水規制学,イオン交換学 - 『水環境生物学』
- 担当:瀧尾教授,逸見教授,岸田教授(2単位)
キーワード:地下水と生物との相互作用,生体機能利用工学
実践科目
- 『異分野融合実験』
- 担当:細野特任助教,麻植助教,利部特任助教(2単位)
キーワード:野外での水質計測,水質の空間分布に関するGIS(地理情報システム)演習,室内での水質分析,水質の時間的変化に関するデータ解析, 線形計画による地下水の適切な利用に関する数理演習 - 『国際先導若手研究者合宿研修』(2単位)
- 水環境に関するフィールド調査を行い、調査結果についての発表、議論を実施
GJECとの連携科目 GJEC/熊本大学大学院自然科学研究科総合科学技術共同教育センター

- 『GJEC集中講義』
- 国内外から講師を招聘して開催する集中講義から2科目を選択(計2単位)
- 『GelK MOT科目』
- 外部から招聘した講師により開講(1単位)
熊本大学大学院自然科学研究科との共通科目
- 『プロジェクトゼミナール』(3年間通して4単位)
- 水環境および博士課程での研究に関する発表、議論を実施
- 『インターンシップ』(2単位)
- 国内外の企業・研究機関において,地下水環境の実践的トレーニング(地下水の水質分析,環境モニタリング技術,地下水浄化技術など)を一ヶ月間実施
D1 | D2 | D3 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
半期 | 秋学期 | 春学期 | 秋学期 | 春学期 | 秋学期 | 春学期 |
地下水学要論(2) | 水環境解析学(2) | 地下水管理学(2) | GelK MOT科目(1) | |||
水環境モニタリング技術(2) | 水質浄化学(2) | 地下水管理政策実習(1) | ||||
水環境生物学(2) | ||||||
博士課程における研究と博士論文の執筆 | ||||||
通年 | 異聞や融合実験(2) | |||||
三年間継続 | プロジェクトゼミナール(4) | |||||
適宜開講 | GJEC集中会議(2)、インターンシップ(2)、国際先導若手研究者合宿研修(2) |