土木建築学専攻(博士前期課程)

教育目的
社会基盤整備に関わる建設系に関する高度な専門的知識を備え、かつ、人に優しい建築・都市空間の創造、防災・減災の問題やエネルギー問題解決に実践的に取り組む人材を輩出する。
教育目標
社会基盤整備に関わる建設系の高度な専門的知識に加え、近年は少子高齢化社会に対応した人に優しい建築・都市空間の創造、防災・減災や資源エネルギー等に関する問題解決を実践する能力が必要とされている。このような現状を踏まえ、本専攻においては上記問題解決を含むこれまでの土木系および建築系の技術者に求められる高度な専門知識に加えて、新たな空間を創造する実践力や、公務員を含む政策的な立場で実務に関わる人材が必要となる能力、すなわち、新たに地域社会の諸問題の解決や、まちづくりや公共政策の実践が可能な能力を養成する。
教育の特色
土木建築学専攻は、建築空間の計画と設計から、地域や都市の社会システム、市民の生命や財産を守る社会基盤づくりまで、自然環境と共生し、人々の快適で安全な暮らしのために貢献する以下のような人材を育成することのできる教育課程に特色を有する。
- 01.自然環境の保全、および社会基盤施設の計画、設計、建設、管理、ならびに防災・減災といった土木工学全般にわたる、より深い専門的知識を備え、自然と共生し持続可能な社会の構築に資する能力を有する人材
- 02.少子高齢化や省エネルギー化などに直面する地域社会の新たな諸問題に対し、具体的課題を抽出、明確にしてその解決策を導き、まちづくりや公共政策を実践するための、より深い総合的専門力を有する人材
- 03.建築全般にわたる、より深い専門的知識を備え、先端技術の知識とその応用力、新しい技術の開発能力や指導能力、広い視野と総合的判断能力、多くの他分野と協調しながら建築・都市の創造的活動に取り組む能力等を有する人材