応用物質化学教育
プログラム
教育目的
持続可能で安全な循環型社会を実現するためには、物質化学を軸として化学物質の構造と機能の関係性を原子・分子レベルで深く理解するとともに、ナノレベルで制御された新たな材料開発が不可欠である。本教育プログラムでは、物質化学の基礎である化学、物理、生物に関する学問分野の基礎から応用に至る体系的な学習を通じ、時代と共に変化する社会的な要望や諸問題に化学の立場から対応できる実践的研究能力を有する人材を育成する。
教育目標
本教育プログラムは、その目的を実現するために、学問の自由を尊重しつつ、次に掲げる目標に従って行う。
- 01.物質化学分野に関連する幅広い知識と教養を身に付け、物質化学の本質を追求する態度を養い、豊かな情操を培う。
- 02.物質化学分野の研究、開発に必要な技能を伸ばし、創造性を培うとともに、研究活動に邁進する態度を養う。
- 03.科学技術における倫理観と責任感を養うとともに、環境問題や社会的問題を物質化学の立場から自主的に解決しようとする能力と素養を養う。
- 04.応用物質化学分野の発展に貢献するとともに、国際的な場で活躍する能力を養う。
教育の特色
それぞれの材料分野での専門性を系統的に深化させるためのプログラムと、過度の専門性への集中による弊害を避けるために、視野の広い広範な知識の高度な両立を目指した教育プログラムを編成しました。各自の研究テーマ毎に多くの英語学術論文を読み解き、国内外の研究動向をまとめる能力、さらにそれを基に、実験プランを立て、研究を遂行していく実践的能力を身につけさせることを目的とした、教育プログラムと、研究室の枠を越えた複数の教員による教育指導プログラムを用意しています。
代表的な科目
触媒化学、無機材料化学特論、機能材料プロセス工学特論