半導体・情報数理専攻(博士前期課程)

教育目的
数理・データサイエンス、情報工学、半導体デバイス工学に関する確かな基礎学力と論理的思考能力を基盤に、より高度な専門的知識と豊かな教養、高い倫理観を備え、グローバル社会で協働できる実践的人材の育成を教育目的とする。
教育目標
半導体・情報数理分野に関する確かな基礎学力と論理的思考能力を基盤に、より高度な専門知識・技術を身につけた上で、社会が抱える諸問題を解決するために必要となる新たな技能を学び応用する能力を併せ持ち、創造力かつ柔軟な思考により新たな技術を創出することができる人材を養成することを目標とする。
教育の特色
本専攻では、
- 01.半導体システム、情報工学、数理・データサイエンスに共通する基盤的知識を修得する「専門基礎科目」
- 02.現実社会で必要となる他分野を理解する力、専門知識・技術を俯瞰的な立場から活用できる力、科学・技術分野で必須とされる英語運用能力を修得する「理工融合教育科目」
- 03.広くて柔軟な視野・創造力、および工学の領域を越えて広く理工系人材としてグローバルな視点で俯瞰できる資質を兼ね備えた人材育成を目的とした「全専攻共通科目」
- 04.半導体システムの設計・製造に関する専門知識、あるいは情報工学ならびに数理・データサイエンスに特化した「専門応用科目」
を各教育プログラムの選択科目として設定する。
「専門基礎科目」の中には、半導体システムに関するバックグラウンドを持たない入学生に対しては電気・電子系の基礎的科目を、情報・数理系のバックグラウンドを持たない入学生に対しては情報・数理系の基礎科目をリメディアル教育系科目として設けることで、学部卒業時の専門とは異なる分野からの入学者の学修にも対応する。
このようなカリキュラム編成により、多様な学術的背景の入学生を、半導体工学や情報・数理工学の深い専門知識とそれらを活用できるコミュニケーション能力を備えた高度専門人材として輩出することを目指す。