先端半導体システム
教育プログラム
教育目的
情報を基盤としたデータ駆動型社会を物理的に支える根幹技術である半導体工学の知識と、同社会の運用において必要不可欠な基盤的リテラシー(数理・データ科学の基礎と応用の素養)を身につけ、学士課程および博士前期課程教育で培われた半導体デバイス工学の素養を基盤として、各専門分野で自立し、かつ、地域と国際社会で指導的役割を発揮できる高度専門人材を育成する。特に、半導体工学及びその関連分野で、高度な専門能力と高い見識を備え、創造的かつ実践的に学問の発展や人類の福祉に寄与することのできる人材を育成する。
教育目標
本教育プログラムの教育目的を達成するために、以下の目標を設定する。
- 01.数理・データ科学の基礎と応用の素養を身につけ、大規模集積回路・システムの設計、半導体デバイス・材料・製造プロセス技術の密接な連携による先端半導体システムに関する新技術の創成を目指し、知的探究心、論理性、問題発見・解決能力、表現力などを育成する。
- 02.講義や研究室内のセミナーを通じて、専門分野とその周辺における最新の科学技術を修得させる。
- 03.国内外の学会で論文発表を行わせ、プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力を育成する。
- 04.国内外の企業・研究機関と連携してインターンシップ制度などを充実させ、実践力、企画力、社会性の育成に努める。
- 05.研究成果を論文として専門誌に掲載することを奨励し、研究成果の効果的な発表方法を習得させる。
教育の特色
指導的役割を担う高度専門人材の育成に資する半導体システム工学の専門知識ならびに情報工学や数理・データサイエンスとの境界領域において共通で必要とされる基盤的リテラシーを修得する「専門科目」を配置し、自らの専門領域の必要性に応じて選択できるようカリキュラムを編成する。また、現実社会で必要となる他分野を理解する力、専門知識・技術を俯瞰的な立場から活用できる力、技術経営感覚ならびに科学・技術分野で必須とされる英語運用能力を修得する「理工融合教育科目」を配置する。
代表的な科目
先端セラミックス材料設計学、結晶構造解析概論、材料構造制御学特論、ナノ構造解析特論、半導体プロセス特論Ⅱ、半導体インフォマティクス特論Ⅱ