先端情報数理
教育プログラム
教育目的
情報を基盤とした社会において必要となる基盤的リテラシー(数理・データに関する科学と工学の基礎と応用の素養)を身につけ、数理・データサイエンス、情報工学の素養を基盤として、各専門分野で自立し、かつ、地域と国際社会で指導的役割を発揮できる高度情報専門人材を育成する。特に、情報通信、応用数理およびその関連分野で、高度な専門能力と高い見識を備え、学問の発展、創造的かつ実践的に人類の福祉に寄与することのできる人材を育成する。
教育目標
本教育プログラムの教育目的を達成するために、以下の目標を設定する。
- 01.数理・データサイエンス、情報工学およびその関連分野での新しい技術の創成や知見の発見を目指し、知的探究心、論理性、問題発見・解決能力、表現力などを育成する。
- 02.講義や研究室内のセミナーを通じて、専門分野とその周辺における最新の科学技術を修得させる。
- 03.国内外の学会で論文発表を行わせ、プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力を育成する。
- 04.国内外の企業・研究機関と連携してインターンシップ制度などを充実させ、実践力、企画力、社会性の育成に努める。
- 05.研究成果を論文として専門誌に掲載することを奨励し、研究成果の効果的な発表方法を習得させる。
教育の特色
情報数理工学領域における高度な専門能力と高い見識を備え、創造的かつ実践的に人類の福祉に貢献できる人材育成のためのカリキュラムを構成している。広範で深遠な情報工学と応用数学の科目群を配し、自らの専門領域の必要性に応じた科目履修を可能にしている。
代表的な科目
時系列解析特論、データ工学特論、知的医療画像情報処理特論、複雑系解析特論、組合せ論特論、統計的推論特論