半導体システム教育
プログラム
教育目的
情報を基盤としたデータ駆動型社会を物理的に支える根幹技術である半導体工学の知識と、同社会の運用において必要不可欠な基盤的リテラシー(数理・データ科学の基礎と応用の素養)を身につけ、大規模集積回路・システムの設計、半導体デバイス・材料・製造プロセス技術などの半導体工学全般に亘る分野において、高度な専門能力と高い見識を備え、グローバル化した世界で広い視野と高い倫理観を持って活躍できる高度専門技術者・研究者として、下記の人材を育成する。
- 01.多様に変化する社会の要請に対し、高度の専門能力を駆使して幅広い視野から柔軟かつ迅速に対応できる人材
- 02.新しい技術を自ら創出して課題を解決できる創造的能力を備えた人材
- 03.高度情報化社会をリードする意欲に富み、かつ地域や国際社会への貢献に対する使命感をもった人材
教育目標
教育目的を達成するために、下記に示す教育目標に従って教育を行う。
- 01.学部教育と連動した6年一貫教育プログラムにより、半導体システム分野の高度専門知識を教授する。
- 02.理工融合教育科目やインターンシップなどを通じて、多様な分野に対応できる柔軟性、実践力、企画力、および起業化精神を育成する。
- 03.国内外での学会発表などを通じて、コミュニケーション能力およびプレゼンテーション能力を育成する。
- 04.修士論文作成を通じて、自発的探求心、論理的思考能力、課題発見・解決能力、表現能力を育成する。
教育の特色
半導体システム工学の専門領域における基盤知識である半導体デバイス設計、半導体デバイス物理、半導体材料、半導体製造プロセス分野、ソフトウェア分野、ハードウェア分野、計算機応用分野、情報数学分野の主要な科目を「専門基礎科目」として、情報工学、数理・データサイエンスの専門領域で必要となる基盤知識を提供する科目を「専門応用科目」として配置し、自らの専門領域の必要性に応じて選択できるようカリキュラムを編成する。ただし、半導体関連分野から以外の入学生に対しては半導体分野の基礎を習得するためのリメディアル教育系科目を専門基礎科目の一部として設定し、幅広い分野からの受け入れに対応する。
代表的な科目
集積システム工学特論、半導体物理学特論、先端材料工学、半導体シミュレーション特論Ⅰ、半導体プロセス特論Ⅰ、半導体インフォマティクス特論Ⅰ